洋風おでん(ポトフ風)
野菜を買った際に使い切るのが難しい事があると思いますが、残り野菜を細かく刻んで炒め冷凍保存しておけば、食品ロスを出さずに色々な料理に活用が出来ます。
今回は美味しくあったまる洋風おでんのレシピを紹介します。
食品ロス削減ポイント
- 生野菜はカット&調理して冷凍保存する事で長持ちする
- 野菜の皮や葉も炒める事で食べられる
- 冷凍保存した野菜は好きな時に使える(卵焼きの中に入れる等)
料理動画
材料(2人分)
- 油揚げ
- 2枚
- 豆腐
- 1/2丁
(約200g) - 残り野菜
- 100〜150g
- おろし生姜
- 10g
- 塩、こしょう
- 適量
- うずら卵
- 2個
- かんぴょう
(一つ結ぶのに15cm程度) - 適量
- 片栗粉
- 小さじ1
- トマト(小玉)
- 2個
- 大根
- 4切れ
- 粗挽きソーセージ
- 2本
- A 水
- 800ml
- A コンソメ
- 20g
- A 塩、こしょう
- 適量
- A ハーブ:ローリエ、タイム(あれば)
- 適量
作り方
- 油揚げは、湯引きし、余分な油を抜く。
袋状になるよう1辺に切り込みを入れ、中をやさしく開く。 - 豆腐は、耐熱容器に入れレンジ600Wで2分ほど加熱し水気をとる。
- かんぴょうはさっと洗い、ボールの中に入れ、浸る程度の水を注ぎ、3分程浸し、水気を切る。
鍋で15分程茹でて、粗熱が取れたら水気を絞る。 - 残り野菜を細かく刻み、フライパンにごま油をしき炒め、塩胡椒で味をつける。
- 2の豆腐と4の炒め野菜とおろし生姜をボールに入れ豆腐を潰しながらよく混ぜ合わせる。
- 5を油揚げに詰め、うずら卵を真ん中にくるように入れる。かんぴょうで油揚げの空いてる部分を結び茶巾にする。
- 大根は輪切りにしてから半月切りにする。切った大根は面取りをして隠し包丁を入れる。
- トマトはヘタを取り湯むきする。
- 鍋にAを入れ、茶巾にした油揚げ、トマト、大根、ソーセージを入れ、塩胡椒で味をととのえる。
20〜30分程弱火でコトコト煮込む。 - 器に盛り付けハーブを飾る。
できあがり
